JustPaste.it

Long Goodbye (2)

──男の話をしよう。​

 

──それは。

──誓いのために生きる男の話だ。​

 

過去のことだ。

それは、10年以上も前──​

 

現在ではマクレガー・メイザースを

名乗る男が、未だ、世界の何たるかを

知らない幼い少年であった頃。​

 

世界は厳然として在り続け、

空を覆う永遠の灰色の意味も知らず

穏やかな暮らしの中にいた頃だ。​

 

純粋にして無垢なこころのままに

明日が永遠に続くと信じていた頃だ。​

 

その少年は

オーストリアに住んでいた。​

 

──其処は、風の吹く故郷ではあった。​

 

蒸気機関の著しい発展によって

欧州すべての空は灰色雲に覆われて、

水は澱み黒ずんで、空気さえ煤混じって。​

 

それでも、前世紀以前の清浄さを

幾らか残している地域だった。​

 

20世紀現在では黄昏と揶揄される

オスマン機関帝国はそれでも在りし日の

強大さの片鱗を残し──​

 

かの帝国は未だオーストリアと

ハンガリーの独立を承認しておらず。​

 

政情で言うならば

ひどく不安定ではあったと言えるものの、

幼い少年の視界に影響がある訳でもない。​

 

辺境と呼んでも差し支えないほどの、

奥深く連なる広大な山嶺の麓に位置する

村で、少年は生まれ育った。​

 

たとえば黄昏の国の護国を司る

《太守の偉大機械 (スルタンマシーン)》の猛威を目にすること

もないし──​

 

遠い異境たるカダスで起きていた

血濡れたベヴェル紛争を知ることもない。​

 

ただ、日々を過ごしていた。

穏やかに。安らかに。​

 

微睡むように

美しいものを目にしていた。​

 

小さな村から見える、排煙汚染の

きわめて薄い山嶺へと続く広大な森。​

 

母を含めた村人から

スミリヤの森と呼ばれるそこは、

彼にとっては絶好の遊び場だった。​

 

少年の家は狩人の家系ではなかったから、

森を自在に歩くことはなかったものの。​

 

森の奥へと続く道を歩くだけでも

多くの場所へ赴くことが出来た。​

 

静寂がそのまま

無数の雫となって溜まりきったような湖。​

 

小さくて可愛くて生意気な

栗鼠たちの巣がある木々。​

 

見ているだけで

吸い込まれそうなほどに深い渓谷。​

 

母から何度も聞かされた

御伽噺 (おとぎばなし) のドラゴンを思わせる滝。​

 

そして、森の奥に

ぽつんと佇む小さなお屋敷──​

 

いつも、森で遊んでいた。

毎日だった。​

 

水辺で泳いだり、

狩りの真似事のつもりで昆虫を捕ったり、

偶然通りすがった鹿の母子を観察したり。​

 

隠れ場所を樹に限定した隠れ鬼をしたり、

ただひたすら森の中を駆けてみたり。​

 

あとは、そう。

お屋敷だ。​

 

森の奥の小さなお屋敷の裏庭に

そっと忍び込んでは、綺麗な服を着た

同年代の女の子と遊んだりもした。​

 

少年は

森のお屋敷が好きだった。​

 

あの、女の子のことも──​

 

──ネオン。​

 

ネオン・スカラ・スミリヤ。

女の子は、森と同じ名前をしていた。​

 

スミリヤの森の、

スミリヤのお屋敷に住む女の子。​

 

どういう理由で村から離れた森の奥に

住んでいるかを少年は知らなかったけれど、

徐々に、幾つかを知るようにはなった。​

 

スミリヤの家系──​

 

村では、お屋敷に暮らす人々は

そういう風に呼ばれていた。​

 

領主という訳ではなく、

代官のようなお役人でもないのに、村の

人々はお屋敷の彼らをひどく敬っていた。​

 

機関工場のひとつもなく産業も碌にない

小さな村に対して、彼らは様々な形での

援助を行っていた──​

 

それを少年が知ったのは、

随分後になってのことだった。​

 

村の規模の割には立派な学校や役場、

教会があるのはスミリヤの人々のお陰。

行商の類が絶えず村を訪れてくれるのも。​

 

オスマン機関帝国から

村と村人たちに課せられたあまりに重い

税の半額以上を負担したという話もある。​

 

領主でも代官でもなく、

けれどもそれら以上に

村の人々に慕われている人々だった。​

 

その頃──​

当代のスミリヤは、6名。​

 

先代当主であるネオンの祖母と、

現当主であるネオンの父、母、

姉と兄。それから、ネオン本人。​

 

少年も、初めは何も知らなかったが故に

何を思うこともなかったけれど──​

 

知恵を付けて物事を知るにつれ、

他の村人と同じようにスミリヤの人々に

感謝の念を抱くようになった。敬った。​

 

けれども、ひとつ。

釈然としない想いもあった。​

 

胸の中で確かに育つ、何か、

言いようのない熱のような眩いもの。​

 

スミリヤの他の人々には感じないのに。

不思議と、ネオンに対してのみ。​

 

少年は、確かに、

輝く何かを感じていて──​

 

[Neon] ……それでね。​

 

珍しいことだった。

あの子ネオンのほうから話し掛けてくるのは。​

 

ある日のこと。

森の奥、湖畔のかたわらで。​

 

普段は、学校でもお屋敷の裏庭でも、

こちらから声を掛けることが殆どだった。

だから──​

 

ネオンが名を呼んでくるのは

実に珍しい事態であると断言できた。​

 

何か特別な理由があるのだ。

そう、少年はすぐに理解していた。​

 

湖畔の傍らで──​

 

水面の煌めきを背にして、

ネオンは小さな声で語り始めていた。​

 

幼いながらも

真剣なものを瞳に湛えて。​

 

少年は言葉を受け止める。

ある種の予感、まさしく勘が働いていた。​

 

今、ネオンが自分へと

語り掛ける言葉は──​

 

きっと、自分の今後を

決定し得るものであるに違いない。​

 

いいや、言ってしまえば幼い子供同士の

他愛ない会話には違いない。けれど、

少なくとも少年には、確かに。​

 

黄金の言葉と認識した。

強く。確かに。​

 

認識はひとつの世界となり得る以上、

他愛のなさも論理の破綻なども

さしたる問題ではない。​

 

黄金の言葉。

それを、ネオンはそっと続けた。​

 

[Neon] 絶対、内緒だよ。

            他のひとにはぜったい内緒なんだから。​

 

あなたにだけ打ち明ける。

他の誰にも、秘密。​

 

その言葉を

少年は誇りとして受け止めた。​

 

他の誰にも言うものか。

そう、少年は返答した。​

 

[Neon] 誰かに言ったら、絶交だからね。

            言わないでね、誰にも。​

 

ネオンとの絶交はいかにも困る。

とても困る。​

 

絶交は困るが、

誰にも言わないと誓ったのだから

絶交になることは有り得ないだろう。​

 

そう、少年は返答した。​

 

[Neon] まだ姉さまにも言ってないの。

            ベルタちゃんにも、ジョウお姉ちゃんにも、

            エミリーちゃんにも。​

 

[Neon] フロレンス姉さまにも。

            まだ、誰にも言ってないの。​

 

[Neon] あたしの秘密、

            絶対、守ってくれる?​

 

守ろう。守る。

二度目の言葉で少年は断言した。​

 

[Neon] あたしね……。​

 

普段とは、やはり違う。

強い視線を少年はこの瞬間に記憶する。​

 

もっと、人見知りをして

すぐに視線を逸らす女の子だったのに。​

 

すぐに涙を浮かべるような子だったのに、

そんな気配はまるでなかった。​

 

ああ、そうか、と。

少年は理解する。​

 

スミリヤの家の人々や、そこに集う

人々に触れて少年が変化したように、

きっと、この子も同じく。​

 

変化していたのだ。

少年が、気付かないうちに。​

 

ついこの前まで、

誰かの後ろに隠れるような子だったのに。

こんな風に強くなるとは。​

 

大人たちならこう呼ぶのだろう。

成長しているのだ、と。​

 

[Neon] あたし、決めたの。​

 

決めた、とネオンは言った。

毅然とした声だった。​

 

ならばその「決めたこと」が

ネオンの秘密、ということだろうか。

そう、少年は尋ねた。​

 

[Neon] うん。そう。

            決めたことがね、秘密なの。​

 

ネオンが頷く。

少年も頷く。​

 

[Neon] あたしね、先生 (マスター) と……。​

 

[Neon] ずっと、一緒にいたい。

            大人になっても。​

 

ああ─​─​

 

何故、ネオンが強くなったのかを

瞬時に少年は理解してしまっていた。​

 

或いは、ここで理解できていなければ、

今後の彼の人生が大きく変わることは

なかったのかも知れない。​

 

その決意は叶うはずのないものだ、

幼い子供の決意に意味などないよ、と、

軽く肩を竦めることが出来たなら──​

 

この時、そう出来ていたなら、

少年は村人のひとりとして

穏やかな人生を迎えたかも知れない。​

 

けれど、そうはならなかった。

少年も成長していた。​

 

だから、少年は理解してしまった。

だから、少年はこう言った。​

 

ずっと一緒にいたいと言うのなら、

大人になってもと言うのなら、

老いて果てるまでもそう在りたいのか、と。​

 

[Neon] うん、そう。

            おばあちゃんになっても。​

 

返答は、まっすぐだった。

眩しいくらいに。​

 

実際のところ、

この時の少年は瞼を細めていた。​

 

[Neon] でもね……。​

 

ふっ、と声の調子が変化する。

眩さが翳 (かげ) る。​

 

今、一際眩く輝いていたはずのネオンは

たちまち表情を曇らせていた。​

 

さほど深刻なものではなく、

僅かな表情の変化ではあったものの、

少年は大いに焦った。​

 

輝きを曇らせてはいけない。

どうしたの、と尋ねてみると

ネオンは首を傾げながらこう言った。​

 

[Neon] どうやったら、先生と

            ずっと一緒にいられるんだろう。​

 

確かに。

あの男はすぐに姿を消してしまう。​

 

世界のすべてをいつも旅して回っている

ひとだから、と、以前にネオンの姉君が

語っていたのを少年は記憶していた。​

 

白い服を着た男。

たまに、お屋敷に姿を見せる男。​

 

少女が「先生」と呼び、

自分には一度も見せたことのないような

最高の笑顔を向ける相手。​

 

そして──

愛称ではない、正しい名で少年のことを

呼んでくれる数少ない相手だった。​

 

あの男。先生。

ニコラ・テスラ。​

 

[Neon] 先生、すぐどっか行っちゃう。

            お願い、って言っても。​

 

『すべきことがある。

 この空に我が名を呼ぶ者があればこそ』​

 

そう、何度か白い男は

少年に説明をしていたものの、

意味はよくわからない。​

 

確固たる信念を持っていることだけは

わかったが、それ以外は何ひとつとして

わからなかった。​

 

[Neon] どうしたら、あたし、

            先生と一緒にいられるのかな。​

 

方法は、

思い付かない。​

 

半年ほど以前、あの男の述べる言葉の

ひとつに腹を立てて掴みかかったことが

あったが、軽く片手で──​

 

いいや片手さえ使われることなく、

指の1本がほんの少し動いたかどうかの

直後に少年は宙を舞うことになった。​

 

あの白い男はとんでもない男だ。

まるで、絵本や御伽噺から

出て来たかのようなとんでもない男だ。​

 

そんな男に言うことを聞かせる

なんてことは、どうしても、

出来るとは思えない。​

 

[Neon] 魔法とか……。

            使えたらいいのにな……。​

 

なるほど。

そういったものなら。​

 

絵本や御伽噺の中にあるものなら、

それこそ絵本や御伽噺そのもののような

男にも一矢報いてやれるかも知れない。​

 

なるほど、それはいい考えだ。

少年は内心で大きく頷いていた。​

 

[Neon] ……ねえ、マック。​

 

[Neon] 魔法使いって、

            どうやったらなれるのかな。​

 

流石に。

それは、突飛に過ぎる質問だった。​

 

なれるはずがない。

そう、言おうとしたはずだったのに。​

 

少年は口にしていた。​

 

──俺がなんとかしてやる、と。​

 

──俺が。

──魔法使いになって何とかする。​

 

[Neon] ほんと?​

 

再び、輝きが満ちていた。

この上ないほどの笑顔がそこには在って。​

 

[Neon] マック、魔法使いになるの?

            なれるの?​

 

ネオンは、弾む声でそう言って。

少年は頷いた。

大きく、強く、一度だけ。​

 

なれる訳がない、とは言わなかった。

なると決めた。

この時、この瞬間──​

 

この時、この瞬間。

この少年は人生を決めたのだ。​

 

──魔法使いになる、と。​